どうすればwifiスポットを病院で楽に見つけられるか解説

入院している間は、重症の状態ではsnsツールを使って連絡するだけの余裕はありません。しかし、ある程度回復してくると、日常生活のことがある程度気になってくるものです。携帯電話やスマートフォンの持ち込みが禁止されている理由として、医療機器の誤作動を引き起こす可能性があります。しかし、病院内であってもwifiスポットから出ている無線LANの電波であれば、医療機器への干渉しないことを確認した上で設置されているので安心です。無線LANには様々な規格と提供会社があるので、実際に入院している建物内でどのタイプが設置しているのか確認しなければならないでしょう。全ての病棟で設置されているとは限らないことから、心当たりの設置パターンを覚えておいて順次探してみる必要があります。

専用のマークが掲示されている場所を探す

wifiスポットには、専用のマークが事業者グループごとに明示されています。大手携帯電話会社や専用の公衆無線LANを提供する会社のものなど、種類は多いですがマークが存在します。主に人が集まる場所であって、公衆電話が設置されている場所の近くに貼られていることがあります。病院の玄関ドア付近にwifiスポットのマークが貼ってあれば、該当するマークを院内で人が集まったり寛げる場所の近くで探してみると楽に見つかることが多いです。長椅子が置いてある所にも設置されていることがありますが、基本的に重症患者が多くいるICUや救命救急センター付近には無いと考えておくと良いでしょう。外部と連絡することまで意識が回るのは、軽症患者か回復が進んでいる人にかぎられるからです。

医療従事者向けの無線LANに別のアクセスポイントが無いか確認

病院内に設置されているwifiスポットの中には、公衆無線LANとは異なる院内専用の無線LANネットワークが構築されていることがあります。公衆無線LANでは無いために、特定のマークが貼られていることは無く、アクセスポイントがステルスモードにて展開されているケースもあるので、調べない限り分からないわけです。ナースステーション内で使用している医療従事者向けの無線LANルーターに、院内患者向けのアクセスポイントが別途設置されていることがあります。ナースステーションで直接確認して、院内での利用規約に同意署名して初めて利用出来るタイプの無線LANスポットです。SSIDとパスワードを直接ナースステーションで聞いて手持ちのスマートフォンやタブレット端末に打ち込まなければ、接続出来ないタイプの無線LANがあると知っておくと良いでしょう。